(ア)研究交流クラブ事業 科学技術の新たな芽を生み出す場として、会員制交流組織の「研究交流クラブ」において、研究者・技術者等による講演会、企業・研究所等の見学会、情報交換会を開催し、会員相互の情報交換、最新の技術情報を提供しています。 (イ)研究会事業 公募により採択されたテーマごとに企業・大学・行政の研究者、技術者等をメンバーとする研究会(25テーマ)を設置し、情報交換や技術トレンドの把握及びヒューマンネットワーク構築の場を提供しています。 (ウ)共同研究推進事業 地域における新産業の創出や新技術の開発を促すことを目的として、大学・公設試験研究機関等が保有する研究シーズと企業の技術ニーズを効果的に連携させた高度な研究開発課題を公募により採択し、大学・企業等が共同で実施する研究を2年間にわたり支援します。 (エ)科学技術コーディネート事業(育成試験) 科学技術コーディネーターが大学等の研究シーズと企業の技術ニーズとの橋渡しを通じて、技術移転の促進や製品の試作を行う「育成試験事業」を実施するなど、企業の実用化への取組を支援します。 (オ)事業化促進支援事業 科学技術コーディネーターが産学共同研究のフォーメーション構築や競争的資金獲得の支援などを行い、企業による事業化への取組を支援します。
|