 |
地元にこだわり、素材にこだわった“昔からの豆腐”づくり
お客さんの顔が見たいから、出来たてを 味わって欲しいから
店頭売りで勝負する!!
|
|
 |
代表者 木下 芳夫(左)/二代目・木下義章(右) |
記事更新日.07.11.01 |
|
 |
信濃屋豆腐店 |
 |
 |
 |
■お店紹介
・ 主力商品/ 豆腐・揚げ 製造・販売
・ 住所/〒471-0035 豊田市小坂町7-16-4
・ 電話/0565-33-1517 FAX/0565-35-8064
・ 代表者/ 木下芳夫
・ スタッフ数/ 4人(パート含む)
・ 創業年度/ 昭和32年
|
 |
|
 |
かつては身近にあった町中の豆腐店の廃業がつづいている。
スーパーや量販店の安売り攻勢、家内工業的経営による低収益性や後継者難なども廃業の原因になっている。
しかし、生活者の健康志向の高まりで、大豆の持つ栄養価と、伝統的な「豆腐」に対しあらためて価値が見直され、新しいニーズが生まれている。
|
 |
父親が、現在地で豆腐の製造を創業して以来50年余、家業を受け継ぎ現在二代目。
毎日食べるものだから、地元で採れた安全な大豆と、伊豆大島産の「海鮮にがり」「地下300mから汲み上げる天然水」で、手間ヒマかけ、こだわりの「昔づくりの製法で」「美味しくて」「安心」な豆腐をつくっています。
|
 |
「毎日、出来たての美味しい豆腐を!」
お客さんに喜んでもらうのが一番。そのためには努力を惜しみません。
日本人の食卓に欠かせない「豆腐」や「揚げ」を、毎朝3時に起床して仕込み、あさ7時には出来たての豆腐や揚げが店頭に並びます。
地元のお客さんに支えられて今日まで来ました。「地元を大切にする」を信条に、少しでも恩返しできるよう、裏切らない豆腐づくりを目指しています。
|
 |
「海鮮にがり」を使った豆腐は、豆乳の温度が1度でも違うと出来上がりが変わってしまいます。だから毎日が勉強。
でも、お客さんの「美味しかった」という声を聞き笑顔を見ると、それまでの苦労も吹っ飛んでしまいます。
混ざりもののない絞りたての「純豆乳」も大人気です!!
店には常連さんの“マイボトル”が!
|
 |
|
豆腐の香りと甘味は材料と作り方によります。豆腐の命といえる大豆は、作り手の顔がわかる素姓のしっかりした「愛知産大豆」を契約して仕入れ、伊豆大島産「海鮮にがり」「自家地下水」で仕込んだ“昔づくり”の豆腐が自慢です。
健康志向にマッチした、美味しくて身体の
良い豆腐を“もっと食べて頂きたい!”と「価
格」より「価値」で勝負します。
|
|
|
 |
|
新製品の、こだわりの逸品「長寿豆腐」は、“醤油”がなくても旨い!!が判る優れモノで、食べて元気になることを願ったネーミングです。
蛋白分の多い大豆で高濃度の豆乳をつくり、海鮮にがりで固めた自信作です。木綿・
絹ごし豆腐をベースに、寄せ豆腐、梅豆腐など「変わり豆腐」もお勧めの逸品です。
手揚げ、生揚げ、ところ天、豆乳もオリジナル品で、お客さまの支持を頂いています。
|
|
|
 |
|
豆腐は本来淡白な食味が特徴ですが、取り合わせる相手の持味を引き立てるのも豆腐。
とろけるような舌触りと、ほのかな甘さを持った上品な豆腐、豊かな風味とコクは「信濃屋の豆腐」でしか味わえない!と言って頂ける豆腐づくりに、生命をかけています。
|
|
|
 |
|
豆腐はもちろん「揚げ」も店頭で揚げているので、揚げたてが食べたいお客さんは、時間を連絡していただけば、その時間に合わせて揚げることもできます。
また、季節ごとに「芥子豆腐」や「梅豆腐」などが
並びます。
|
|
|
 |
・ |
みなさんに気軽に来ていただける“あったかい”店
づくりを目指します。
|
|
|
 |
・ |
毎日食べて元気になる! 身体に良くて、美味しい
豆腐製品、食べていつまでも飽きのこない「食品を提供」します。
|
|
|
 |
・ |
まずは豆腐で勝負します。
そして、豆腐以外に大豆の良さを活かした、健康志向のドーナツやデザートなど、新しい商品開発に取り組みたいと思っています。
|
|
|
 |
 |
 |
株式会社ブレーンプランニング代表取締役。
マーケティングプランナー、コンサルタント。
業務改革、経営指導の他、都市再開発、商業施設計画、中心市街地活性化等に関する企画、指導を行っている。 |
|
 |
繁盛している店の共通点は競争に強いということです。
店自身が「食を豊かにし、安心で美味しい食材を提供する」担い手を自覚することが大切!!
食に関してスキャンダルが続出する今、毎日食べるモノだけに、作り手の人柄や理念が厳しく問われます。
|
 |
◆ 自店の独自性を発揮しなければ、お客さまから支持されない!
「信濃屋らしさ」を出す!!
|
 |
 |
 |
お客さまに
|
 |
ために、お客さまに何をすれば固定客になっていただけるか、誠意と努力、正直な商いに徹することが大切。 |
 |
・ |
「健康志向でニーズは高い!!」常にお客さまの立場で考え、とらえ、行動する。
|
|
|
|
・ |
売上げ、利益の問題はすべて 商品と店(売り場)にあります。
なぜお客さまがこない なぜ売れない なぜ儲からない
大きな原因は 品揃え・店頭演出・接客対応等にあります。
|
|
|
 |
・ |
暗い・汚い・だらしが無い店には ダレも来てくれません!! |
|
|
 |
◆お客さまにとって ”買いやすい、行きやすい店≠ニは |
 |
 |
 |
お客さにとって当たり前のことを、誠実に進めることでお客さまの心を動かします。 |
 |
|