- HOME
- 目的(課題)別支援
- 展活セミナー
目的(課題)別支援
展活セミナー
自社の商品やサービスを広く知ってもらい、ビジネスチャンスに繋げるために「展示会出展」は極めて有効な手段です。しかし、自社の強みをどうやって展示会で効果的にアピールすればよいかわからない経営者及び展示会担当者の方へこの秋開催の展示会に照準を定め、自社の展示ブースを見直し、集客及び成果を上げることを目的として、展示会活用セミナー、「展活セミナー」の4回連続講座が4月からスタートをいたします。
「今まで手探りで展示ブースを出展している、何が正しいのかわからない」、「ブースにお客さんがきてくれない」、「初めて展示会にチャレンジしたいがどうしたらいいのかわからない」などお悩みがある場合、たいてい『誰に何を伝えるための展示会か』という目的がはっきりとしていない場合が多いのです。この講座ではターゲットを明確にさせ、そのターゲットに合ったブース作り、チラシ作りについての指導を行います。また、2回目の講座では、実際に展示会に足を運び、講師と共に会場を回ることで「良いブース」「惜しいブース」など見分ける力がつきます。
この講座の強みは、10社限定の少人数制となっており、受講生でディスカッションし、1社ずつ講師のきめ細かいアドバイスを受けながら考えることができるため、一人で悩んだりせずに進めていけることが特徴となっております。また、講座終了後でもわからない事などは、メーリングリストで質問ができ、展示会前には講師がブースを最終チェックするなどフォロー体制が整っております。
満席のため締め切りました。
ありがとうございました。
セミナー内容を講師がyoutube動画でわかりやすく説明します。
展示ブース事例(BFORE-AFTER)
受講生ブース紹介 【画像をクリックすると大きくなります】 | |
![]() |
![]() |
初出展モデル【グランツ】 | 初出展モデル【名東産業】 |
BEFORE | AFTER |
![]() |
![]() |
見直しモデル【ケイエイチ工業株式会社】 | |
![]() |
![]() |
見直しモデル【株式会社竹入製作所】 | |
![]() |
![]() |
見直しモデル【株式会社 三洲ワイヤーハーネス】 | |
![]() |
|
合同ブースモデル(3社タイプ)【愛知県庁】 |
チラシ事例
受講生チラシ紹介 【画像をクリックすると大きくなります】 |
|
![]() |
![]() |
【グランツ】 | 【名東産業】 |
![]() |
![]() |
【サン樹脂】 | 【竹入製作所】 |
![]() |
![]() |
【三洲ワイヤーハーネス】 | 【ダイワ化工】 |
講 師について
![]() |
有限会社 マルワ什器 代表取締役 大島 節子氏 |
1975年大阪市生まれ。1998年家業マルワ什器入社。2001年、26歳のときに売上の95%以上を占める得意先が倒産する、という人生の試練を経験。連鎖倒産の危機を回避し家業を立て直す過程で多くの展示会現場に携わる。レンタル什器をとおして1000件以上の展示会に関わってきた経験を元に2012年中小企業のための展示会活用コミュニティ“展活”という情報サイトを開設。展示会に興味を持つ中小企業に向けて情報発信を開始。2013年展活が堺商工会議所の目に留まり「展示会出展ゼミ」という全5回の連続講座の講師を3年間務める。展示会活用アドバイザーとして100社以上の展示会をサポートしてきた経験を元に中小企業経営者向けに「失敗しない展示会の作り方」ノウハウを構築。それを伝えるべく全国の自治体及び商工会議所からの依頼により講義をおこなっている。 |
セミナー内容
1回目:展示会基本講座と出展目的の明確化
2回目:伝わるブースがわかる展示会見学会
コンセプト明確化ワーク
3回目:コンセプトシートを元にチラシを作る
4回目:チラシの確認とブース案作り
開催日時 | 1回目 令和2年4月 9日(木) 13時から18時 2回目 4月16日(木) 10時から12時までの間で50分間展示会会場見学後、14時から18時まで講義 3回目 5月28日(木) 13時から18時 4回目 7月 2日(木) 13時から18時 |
定 員 | 10社 ※1社につき2名まで参加できます
※決裁権のある方が必ずご参加ください。社員様のみの場合、出展コンセプト |
受講料 | 1社 25,000円(機構バーチャルドメインサービス利用者は20,000円) |
会 場 | 講義:あいち産業振興機構 会議室(ウインクあいち15階) 見学会:ポートメッセなごや(機械要素技術展) |
受講条件 | ◎今年開催の展示会に自社ブースを出展される方(必須条件となります) ◎経営者またはそれに準ずる方(後継者・取締役・事業責任者など)でカリキュラム全てに参加していただける方。 ◎受講者が電子メールアドレスを持ち、電子メールの送受信ができ、メーリングリストに参加していただける方。 ◎講師・スタッフからの要望事項に期間内に対応していただける方。 ◎講座修了後も機構からの照会に応じていただける方。 ※今後のサポートの参考にさせていただきます。 |
私もお薦めします サン樹脂株式会社 磯村太郎
|
受講生感想「展示会から得られた事」
名東産業株式会社 代表取締役 東郷 元伸 |
・飛び込み営業では入れない企業と出会えた。
・既存顧客とも会う事ができて、親密度が上がった。 ・セラミックスタブは鉄骨ファブ業以外の業種ではまず使われない事が再確認できた。 ・会社は新しい試み、努力をしている、という事がみんなに伝わった。 ・展示会に出展したくなるような、新しい製品を考える意欲がより強くなった。 |
株式会社三洲ワイヤーハーネス 工場長 杉浦 泰雄 |
・名刺交換数の約半数が見込み客となり、今までの展示会で1番確度が高かった。
・お困りごと解決ブース+専門展示会では目的がある担当者が集まってくるのが分かりました。 ・展示会に図面を持参し即打合せということもあった。 ・オートモーティブでは、普段のメッセナゴヤよりは専門性の高い展示会という事もあり、 より具 体的な話をする為、社員自体が自社の強みをより理解していないと対応出来なかった為、 自社を見 つめ直すきっかけとなった。 |
ダイワ化工株式会社 取締役 大藪めぐみ |
・製品開発で試作する際、価格も重要だがスピードもかなり重視されることがわかった。
・1社依存取引からの脱却への糸口が見つかりつつあるかも? ・向かい側のアルミ加工の会社さんが部材の提案をいただき、現在そこに発注をお願いしている。 ・当社のブースを参考にしたいという会社さんが数社来てくれて、うれしかった。 ・入社2年目社員の人材育成になった。 |
【 お申込み先及びお問合せ先 】
公益財団法人あいち産業振興機構 情報・国際ビジネス部 情報推進グループ
〒450-0002 名古屋市中村区名駅四丁目4番38号 ウインクあいち 14階
電話 : 052-715-3064
FAX : 052-563-1434
E-Mail :info-joho@aibsc.jp