 |
ロボット産業の振興 >> |
 |
産業集積を誇る当地の強みを活かし、ロボットの新たな技術や製品を創出する取組を促進し、ロボット産業を自動車、航空宇宙に次ぐ第三の産業として育てていきます。 |
 |
■「あいちロボット産業クラスター推進協議会」の運営 |
 |
 |
産学行政が参画する「あいちロボット産業クラスター推進協議会」を運営し、ロボットの開発や実用化、普及に関する会員の取組を促進します。 |
 |
■ |
愛知県経済産業局産業部産業振興課 次世代産業室 |
 |
(052)954-6352 |
|
 |
 |
 |
 |
■安全技術開発の支援 |
 |
 |
安全技術設計に関する研修会を開催し、ロボット開発者の技術向上を図ります。 |
 |
■ |
愛知県経済産業局産業部産業振興課 次世代産業室 |
 |
(052)954-6352 |
|
 |
 |
 |
 |
■実用化の支援 |
 |
 |
国立長寿医療研究センター内に設置している「あいちサービスロボット実用化支援センター」において、医療や介護をはじめとするサービス分野のロボットの実用化や普及を支援します。また、愛・地球博記念公園等において、ロボットの実証実験を支援します。 |
 |
■ |
あいちサービスロボット実用化支援センター
|
 |
(0562)47-2020 |
|
 |
 |
 |
 |
■ロボット活用に向けた取組 |
 |
 |
介護・リハビリ支援ロボットの開発側と利用側の双方の課題に対応する相談窓口の設置や、無人飛行ロボットの活躍が期待される分野での新たなビジネスモデルの創出、また、県内の様々な施設における、サービスロボットの実証実験等を実施します。 |
 |
■ |
愛知県経済産業局産業部産業振興課 次世代産業室 |
 |
(052)954-6352 |
|
 |
 |
 |
 |
■高校生ロボットシステムインテグレーション競技会の開催 |
 |
 |
ロボカップアジアパシフィック2021あいち、ワールドロボットサミット2020の成果を継承し、モノづくり現場の自動化を担うロボットシステムインテグレータの人材創出を目的に、全国の高校生を対象とする競技会を開催します。 |
 |
■ |
愛知県経済産業局産業部産業振興課
|
 |
(052)954-6345 |
|
 |
 |
 |
|