 |
公共部門における職業能力開発 >> |
 |
■高等技術専門校 |
 |
 |
県内3校の高等技術専門校では、職業に必要な基礎的な知識や技能を習得させるため、次の職業訓練を実施しています。 (ア)普通課程 主に新規学卒者を対象に、将来多様な技能及び知識を有する労働者となるために必要な基礎的な技能・知識を、1年又は2年の期間で習得するための職業訓練を実施します。(授業料等が必要) ●高卒コース 学校教育法による高等学校を卒業した方又はこれと同等以上の学力を有すると認められる方で、原則として30歳以下の方に対し、職業能力開発促進法に基づく職業訓練を実施します。 ●中卒コース 学校教育法による中学校を卒業した方又はこれと同等以上の学力を有すると認められる方で、原則として30歳以下の方に対し、職業能力開発促進法に基づく職業訓練を実施します。 (イ)短期課程 職業に必要な技能や知識を短期間で習得するため、地域の訓練ニーズ等に合わせた科目や内容の職業訓練を実施します。 ●離転職者コース 主に離職者や職業の転換を図ろうとする方を対象として、高等技術専門校の施設において金属や建築などのモノづくり分野への就職に必要となる基礎的な技能・知識を、6か月間又は1年間で習得する職業訓練を実施します。(授業料は不要) また、離職者、学卒未就職者等の早期就職支援のため、民間の専修学校等に委託して、職業訓練を実施します。(授業料は不要) ●在職者コース(スキルアップ講座) 技術の急速な進歩や産業構造の変化等に対応していくため、主に在職技能労働者を対象として、多様な講座を短時間(13時間〜28時間)で実施します。このほか、企業の要望に沿った内容を設定し、従業員のスキルアップを図るためのオーダーメイド型も実施します。(受講料が必要) ●知的障害者コース 知的障害者を対象として、就職先での業務として想定される清掃作業、事務補助作業、バックヤード作業などの他、労働習慣や職業規律などのソーシャルスキルを習得するために1年の訓練期間で職業訓練を実施します。(授業料は不要)
|
 |
■ |
愛知県労働局産業人材育成課
|
 |
(052)954-6364 |
|
 |
 |
 |
 |
■ |
高等技術専門校、愛知障害者職業能力開発校
|
 |
一覧はURLからご覧ください |
|
 |
 |
 |
 |
■愛知障害者職業能力開発校 |
 |
 |
職業能力開発促進法に基づき設置された国立県営の職業能力開発施設である愛知障害者職業能力開発校では、障害者が、自己の職業能力に適応する職種について、必要な基礎的技能と知識を習得することによって、就職及び自立を容易にし、社会で活躍できるよう援助するために、3か月〜1年の訓練期間で職業訓練を実施しています。(授業料は不要) また、事業主や社会福祉法人等の民間を活用した障害者委託訓練を実施しています。
|
 |
■ |
高等技術専門校、愛知障害者職業能力開発校
|
 |
一覧はURLからご覧ください |
|
 |
 |
 |
 |
■中部職業能力開発促進センター(ポリテクセンター中部) |
 |
 |
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構では、中部圏内で唯一の大規模型の高度職業能力開発施設である中部職業能力開発促進センターと港湾労働者の職業能力の開発・向上のための名古屋港湾労働分所を設置しており、技術革新の進展に対応した高度な技能者、企業の管理者、国際化に対応した人材の養成、港湾荷役等、多種多様な訓練ニーズに対応するための職業訓練を実施しています。 |
 |
■ |
中部職業能力開発促進センター
|
 |
(0568)79-0512 |
|
 |
 |
 |
 |
■ |
中部職業能力開発促進センター 名古屋港湾労働分所 |
 |
(052)381-2775 |
|
 |
 |
 |
 |
■中小企業大学校瀬戸校 |
 |
 |
中小企業大学校瀬戸校では、中部地域の中小企業の活力ある人材を育成するため、地域の研修ニーズや産業特性に対応した、高度かつ実践的な研修を行っています。 代表的な研修として、企業経営に関する体系的な学習を通じて、経営後継者・経営幹部・管理者を養成する「経営管理者養成コース」、生産部門の管理者を養成する「工場管理者養成コース」があります。
|
 |
■ |
中小企業税制サポートセンター
|
 |
(03)6281-9821 |
|
 |
 |
 |
|